人事評価制度導入に向けて
人事評価制度導入の手引き
人事評価制度を未導入、または制度運用に課題がある畜産経営体に向けて、経営における人事的評価制度の重要性を認識し、人事評価制度の活用により経営発展や人材育成に役立てていただくことを目的に「人事評価制度導入の手引き」を作成しました。
実際に活用していただけるツールとして、入社から経験年数が浅い従業員を主な評価対象として、畜種ごとの「現場の業務の習熟度」と「食料を生産する職業に従事する社会人として持つべき考え方・姿勢」を重視した人事評価シートの活用方法を解説しています。
また、本誌のうち主に従業員向けの内容について、入国者数の多いベトナム、中国、フィリピン、インドネシアの4か国語(ベトナム語、中国語、英語、インドネシア語)に翻訳しています。
人事評価シート【畜種別】
主な評価対象を「入社から経験年数が浅い従業員」として作成した人事評価シートサンプルです。
評価項目は、各畜種で求められる日常業務の成果を評価する「成果・業績評価」と、働く意欲や熱意、勤務態度などの情意を評価する「職務・プロセス評価」の大きく 2 つに分けています。「成果・業績評価」、「職務・プロセス評価」ともに項目の数や内容、評価基準の点数はあくまで例となりますので、自組織や被評価者に合わせて仕様を変更してください。
〇畜種別人事評価シートサンプル(本誌9~12ページ)
翻訳版【4か国語別】
昨今では、畜産現場でも特定技能外国人従業員等の多くの外国人材が働いています。 この手引きのうち、主に従業員向けの内容と畜種別人事評価シートサンプルについて、外国人従業員等にも活用いただけるよう、入国者数の多いベトナム、中国、フィリピン、インドネシアの4カ国の言語(ベトナム語、中国語、英語、インドネシア語)に翻訳しています。ぜひご活用ください。
〇従業員向け活用マニュアル(本誌7・8ページ)




動画で見る人事評価制度
人事評価制度を実施するにあたり、「人事評価制度導入の手引き」を基にして経営者・人事責任者に向けた「制度導入検討編」、「制度運用編」、評価者向け「管理者編」、被評価者向け「従業員編」の4編にて、課題になりやすい点や重要なポイントを動画で分かりやすくまとめました。
初めて制度を導入する際や、評価を初めて行う担当者には、制度の目的や評価の仕組み、陥りやすいエラーなど基礎的な知識を学習することができます。
すでに人事評価を実施されている場合でも、評価実施前に、評価者には「管理者編」を、従業員には「従業員編」を見てもらい、自社の取組みを説明することで事前教育の機会に活用できます。
なお、動画については、外国人材も活用できるよう、入国者数が多いベトナム、中国、フィリピン、インドネシアの4か国の言語(ベトナム語、中国語、英語、インドネシア語)のナレーション字幕が表示できます。
操作方法は、YouTubeの再生画面を表示して、ビデオ画面の下にある設定(歯車マーク)から、「字幕」を選択すると「オフ」・「日本語(自動生成)」と出るので、「日本語(自動生成)」を選択します。
一つ前のウィンドウに戻りもう一度「字幕」を選択すると、「オフ」・「日本語(自動生成)」・「自動翻訳」が表示されますので、「自動選択」を選択すると言語選択ができるようになります。